今日の朝礼 〜校長講話〜
- 公開日
- 2010/05/10
- 更新日
- 2010/05/10
その他
校長先生から、3年生が修学旅行で二日目に宿泊する「東武ホテルレバント東京」から建設中の「東京スカイツリー」が見られるということで、以下の内容の話がありました。
なお、Google EarhとGoogl sketchupを使って作ったイメージ図(上)をプレゼンテーションしながら説明されました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
旅行は、「事前の調べ学習」と「当日の出来事」と「思い出のまとめ」と3回楽しめます。今日は3年生が宿泊するホテルから見られる建設中の「東京スカイツリー」について先生が調べたことから、問題を出します。
Q1 東京スカイツリーは、布袋中学校のグランドに作ることができるか。
A1 できます。(中央のイメージ図) 東京タワーも尾北高校のグランドにでき
そうです。
Q2 東京スカイツリーは、低層部と上層部の形は違います。それぞれどんな形
をしているでしょうか。
A2 低層部は、三角形で上層部は円形です。したがって、見る場所によって、
多少違った形に見えます。低層部は、一辺約68mの正三角形で、Q1で答
えたように布袋中のグランドにタワーだけならおさまりそうです。
参考資料(日建設計、東京スカイツリー設計コンセプトより)
「低層部で見える3本足の姿は、古代中国の礼儀に用いられた鼎(かなえ
/カメラの三脚と同じく、3つの足でどのような場所でも自立する)を想
起させ、見るものに安定感を与えます。
また、三角形は最小の部材数で安定した構造解を導き、周辺地域への
圧迫感を抑え、鉄骨数量の軽減という環境への配慮も意図しました。」
最後に、事前の準備をして、3年生の修学旅行が本当の意味で楽しめる、すばらしい旅行になることを祈っています。