学校日記

杉原先生のアメリカだより♪ #17 (11/28)

公開日
2011/11/28
更新日
2011/11/28

その他

Hello, everyone!

How are you?
Do you know about Thanksgiving Day?

11月24日(木)は、「Thanksgiving Day(感謝祭)」でした。アメリカのNational Holiday(国民の休日)の一つで、11月の第4木曜日と決まっています。1年のうちで、クリスマスに次いで2番目に大きな行事です。日本にはない行事なので、ちょっとイメージしづらいですよね。 

というわけで、まずは由来となっている伝説をご紹介しましょう。

昔々、初めてイギリス人がアメリカに渡ってきたときのことです。彼らを待ち受けていたのは、寒く厳しい冬でした。「このままではみんな餓死してしまう!」そんなピンチを救ったのは、その土地に昔から住んでいたアメリカンインディアンの人たちでした。自分たちの大事な食べ物を分け与えたり、農作物の種を譲って作り方を教えたり、寒さを乗り切る方法を伝授したりしたのです。おかげでイギリス人たちは、冬を無事に生き延びることができました。翌年の11月、イギリスから来た人たちはお世話になったアメリカンインディアンの人たちを招き、初めて収穫した作物や、狩りで獲った野生の七面鳥などをふるまって、感謝の気持ちを表しました。これが、Thanksgivingの始まりと言われています。

では、Thanksgiving Dayの過ごし方はどんな感じなのでしょうか。

家族や親戚一同、親しい友人などが集まって、食事を楽しみます。遠くに住んでいて日頃はあまり会えない人も、この日ばかりは実家に帰ってくるので、その前後には帰省ラッシュ、Uターンラッシュが待っています。日本のお正月やお盆の感覚と似ていますよね。メインディッシュは七面鳥(ターキー)。家によって、ソースの味付けや中に入れるスタッフィング(詰め物)が異なり、「我が家の伝統の味」があるそうです。

Thanksgivingのパーティーに招かれた先生がいて、写真を撮ってきてくださいました。友人をもてなす温かい雰囲気が伝わってきますね。

Thanksgivingには、町でもパレードなどが華やかに繰り広げられます。次号では、そんなイベントを紹介します。お楽しみに。

それでは、See you!

※写真
 左上:ターキーを切り分けるのは家長の仕事
 右上:料理
 中段:食卓
 左下:デザートもたくさん
 右下:スーパーで見つけたターキーコーナー