杉原先生のアメリカだより♪ #30 〜Final〜 (3/5)
- 公開日
- 2012/03/05
- 更新日
- 2012/03/05
その他
Hello!
「アメリカだより振り返りシリーズ」ファイナルです。アメリカの学校の写真を集めてみました。
1月に現地の学校を7校訪問し、授業や生活の様子を見学してきました。設備やシステム、活動など、日本の学校とはずいぶん違う点がたくさんありました。今日はその中のいくつかを紹介しますね。
<写真上>
●左上:登下校はスクールバスで。
●右上:日本人学校での一コマ。小学校3年生のための英語の授業です。アメリカ人の先生が、英語だけで授業を進めていました。
●左中:英語を学びたい移民のための学校「コミュニティスクール」です。生徒の年齢は19歳から60歳。地域で生活している移民の人たちのために、授業だけではなく、様々な支援を行っています。
●左下:現地の公立学校です。5年生の数学の授業です。最小公倍数の求め方を学んでいます。
●右下:これも公立学校。各教室に「電子黒板」があります。パソコンで作った資料を映して説明したり、タッチペンのようなもので文字を書き込んだり・・・ハイテクです。
<写真下>
●上段左:リーディングの授業です。グループやペアで話し合いながら、自分たちで学習を進めています。
●中段右:科学の授業です。リトマス紙を使って、実験をしています。
●上段右、中段左:教室掲示です。大きなガムやキャンディは、数学の「比」の授業で作ったそうです。Tシャツの絵は、社会の授業で聞いた歴史の話をデザインしたものだそうです。創造性が豊かですね。
●下段左:カフェテリアでのランチの様子。みんな思い思いの席に座り、おしゃべりを楽しみながらランチを食べていました。
●下段右:授業終了!みんなほっと一息です。アメリカの学校には部活動はありません。この後スクールバスに乗って一斉に家へ帰ります。
半年にわたってお送りした「アメリカだより」、楽しんでいただけましたか?これからもチャンスがあれば、みなさんとアメリカのことをいろいろお話したいと思います。
ご愛読、ありがとうございました。