チャレンジ弁当のアンケート結果・感想の紹介
- 公開日
- 2012/09/27
- 更新日
- 2012/09/27
その他
25日には、「チャレンジ弁当」を実施し、多くの生徒が、できる範囲で弁当作りにチャレンジしてくれました。
当日、アンケートを実施しました。アンケート結果は、上記のグラフの通りです。
また、1年生の感想の一部を掲載します(2・3年生分は明日、掲載します)。
日ごろのお母さんを中心とした家族の苦労やありがたみがよくわかったようです。
今回のチャレンジ弁当においても、ご家庭の協力がなければ成り立たなかったことと思います。ご協力ありがとうございました。
次回は、文化祭2日目の11月9日(金)、合唱コンクールの12月8日(土)となります。引き続き、よろしくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・朝早く起きて作りました。彩りを考えたり、栄養のバランスを考えたりしたけど難しかった。少しお肉が多かった。自分の食べられる量だけご飯やおかずを弁当箱に詰めた。フルーツを入れ、色を明るくした。(1年・女子)
・自分で作ることも大切だと思いました。少しですが、親の気持ちがわかって、感謝することができたので良かったです。次のチャレンジ弁当の日は、もっと料理のバリエーションを増やしていきたいと思います。(1年・男子)
・いつもお母さんが作ってくれているのを見たり手伝ったりして覚えた作り方で作りました。いつもお母さんにお弁当作りをまかせていたので、今回は少しお母さんの役に立ったと思います。自分で作ったお弁当は、おいしかったので良かったです。(1年・女子)
・お弁当は普段作らないので、あまり上手にできず、全部は作れませんでした。お母さんは毎日お父さんのお弁当を朝早くから作っていてすごいと思いました。このチャレンジ弁当をやってみて、お弁当を作る大変さがわかりました。次回は全部作れるように頑張りたいです。(1年・女子)
・当日朝作れるか心配だったので前日に「試し作り」したり、かかる時間を計ったりと大変でした。でも友達も褒めてくれたので、作って良かったです。次も頑張りたいです。(1年・女子)
・今回は朝早くから起きられなくて母に手伝ってもらったり、冷凍食品ばかりを入れてしまったりしました。だから、次回は全部作って手作りのものばかりをお弁当の中に入れたいと思いました。次回は見た目にも工夫したいです。(1年・女子)
・朝5時30分前に起きて弁当を作るということは、楽しいけれど少し大変だということがわかりました。次に作るときは、おにぎりをキャラクターなどもう少し工夫した形にして、もっともっとお弁当作りを楽しみ、同じ班の人を「あっ!」と言わせたいです。(1年・女子)