学校日記

今日は何の日

公開日
2015/01/07
更新日
2015/01/07

その他

■ 七草、七種、七種粥(ななくさ、ななくさがゆ)
 春の七種を刻んで入れた七種粥を作り、万病を除くまじないとして食べる。七種は、前夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、新鮮な野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。「春の七種」とは以下の7種類。
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)。

■ 千円札の日
 1950年(昭和25年)、初めて千円札が発行された。肖像画は聖徳太子。不出来の500億円分が廃棄処分された。