今日は何の日
- 公開日
- 2015/01/15
- 更新日
- 2015/01/15
その他
■ 小正月(こしょうがつ)
小正月(こしょうがつ)は、正月の満月の日(旧暦1月15日前後)のこと。また、1月14日の夜を十四日年越しという。小正月の朝には小豆粥を食べる習慣がある。野外で大きな火を焚く習俗も各地にあり、「とんど焼き」「左義長(さぎちょう)」「さいと焼き」などという。正月の松飾や注連縄お札を焚き上げる。正月に書いた書初めが高く舞い上がれば字が上手になる、この火で焼いた餅や団子を食べると風邪をひかないなどといわれる。小正月は女正月ともいい、年末年始の女性の多忙をねぎらう。1月1日の正月が歳神や祖霊を迎える行事が多いのに対し、小正月は豊作や子供や女性に関わる家庭的な行事が多い。かつて「元服」の儀式を小正月に行っていため、この日は成人の日であったが、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。
■ いい碁の日
鹿児島市が制定。「い(1)い(1)ご(5)」の語呂合せ。