今日は何の日
- 公開日
- 2015/02/28
- 更新日
- 2015/02/28
その他
■ ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定し、翌年から実施。1855年(安政2年)、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
■ 織部の日
岐阜県土岐市が制定。1599年(慶長4年)、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分が焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。