学校日記

今日は何の日

公開日
2015/03/18
更新日
2015/03/18

その他

  • 1222525.jpg
  • 1222526.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60688648?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60719292?tm=20250203120257

■ 彼岸(ひがん)・春彼岸・彼岸の入り
 彼岸(ひがん)は雑節のひとつ。春彼岸は春分を中間に、前後各3日を合わせた7日間をいう。また、この間に行われる仏事・法要(彼岸会)をいう。彼岸はサンスクリット語の「paramita」の漢語訳「到彼岸」の略。「彼岸」は煩悩から脱した悟りの境地をさす言葉で、浄土思想では極楽浄土を西方の彼方にあると考えた。春分には太陽が真西に沈むため、西方にある太陽を礼拝し極楽浄土(西方浄土)に思いをはせ、そこに生まれ変わることを願った。また、昼夜の長さが等しいことから、仏教の説く「中道」の教えにもかなうとされた。日本では先祖供養、墓参などの仏事・法要へ変化し、社会的な風習として根付いているが彼岸は日本特有のもの。彼岸の供物である「ぼたもち」「おはぎ」は同じもので、春彼岸のころにみられる牡丹に由来するとされている。

■ 明治村開村記念日
 1965年(昭和40年)、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。