学校日記

【2年生】音楽「能」の授業

公開日
2022/12/05
更新日
2022/12/05

2年生

12月2日(金)に、講師の先生をお迎えして、能の2回目の実習を行いました。

能「羽衣」のキリ(最後の場面)の小鼓のパートを表を見ながら、みんな集中して打つ練習ができました。
小鼓は打つことはもちろん、かけ声がとても大切で「ホウ(声) ポン(打) ヨウ(声) ポン(打) ツ(休符) プ(打) ポン 」と打っていくのですが、とても難しかったです。また、謡も少し慣れてきて、「東遊びの数々に〜」と節を覚えてしっかり謡いました。みんなとても一生懸命に取り組みました。

最後に、各クラス一人が小面(こおもて)という能面をかけて、面の角度によって変化する能面の表情や演者の視界の狭さ、それによる身体の使い方を学びました。とても充実した2時間の実習になりました。

能の3回目の授業ではVTRを視聴して、能とはどんなものなのか学び、「羽衣」のキリの場面の鑑賞をします。

  • 3007238.jpg
  • 3007239.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320018/blog_img/60736115?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320018/blog_img/60778535?tm=20250203120257