学校日記

応急手当の授業(2年3組)

公開日
2013/02/15
更新日
2013/02/15

2年生

 6時間目に江南消防署から2名の講師の方をお招きして応急手当について学びました。

反応がないときの応急手当(心肺蘇生)
1.傷病者の安全確認をしてから、反応の確認。
2.助けを呼び、「119番通報」と「AEDの手配」をする。
3.呼吸をみる。(胸と腹部の動きから。10秒以内)
4.胸骨圧迫(心臓マッサージのことを最近はこう言います。胸の真ん中を1分間に少なくとも100回のテンポで絶え間なく強く速く押す。)
5.AEDが手元にあれば、電源を入れ、指示に従う。

この手順を救急車が到着するまで続けます。人工呼吸ができれば、胸骨圧迫と並行して行えばいいのですが、とにかく胸骨圧迫が最重要だと教えていただきました。いざという時に、身近な人、大切な人を守れるといいですね。
江南消防署の方々、5日間本当にありがとうございました。