学校日記

おせち料理

公開日
2013/12/30
更新日
2013/12/30

その他

           めでたさを重ねるという願いを込めて

 おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからです。 詰め方や料理の組み合わせは地域や家庭、しきたりなどによって様々ですが、最も代表的な詰め方を紹介します。

一の重…黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などの祝い肴〔ざかな〕
二の重…伊達巻やきんとんのような甘いもの中心
三の重…魚や海老の焼き物など海の幸
与の重…野菜類の煮物などの山の幸

 おせち料理に詰められる料理にはそれぞれちゃんと意味が込められています。

 黒豆…一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。
 数の子…たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。
 田作り…稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。
 海老…腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています。
 昆布巻き…「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です。
 きんとん…「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています。
 紅白なます…紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物です。

  • 999792.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320018/blog_img/60746373?tm=20250203120257