朝会後の話(2年生)
- 公開日
- 2014/06/30
- 更新日
- 2014/06/30
2年生
朝会の後、東猴先生からこんな話しがありました。
「止」についてです。
「とまる」「とどまる」などの読み方や意味があります。
何かあった時には、一度立ち止まって考えてみよう。
「止」に「一」が加わって、正しい判断、行動につながることもあります。
突っ走ってしまうだけでなく、少しとどまってみよう。
「止」に「少」が加わって、確かな歩みにつながることもあります。
「不」は、マイナスのイメージで「できない」などの意味をもちますが、
「正」に「不」が加わると・・・「歪(ゆがみ)」になります。
止まることの良さを考えて、ゆがみのない心を育ててほしいと思います。