学校日記

火に近づけない理由・・・。

公開日
2014/12/20
更新日
2014/12/20

校長室から

寒くなってくると思い出すことがあります。
若い頃、友達の家でたき火をしていた時の話です。寒くて、みんな火の近くに集まっていましたが、一人だけ輪から離れている友達がいました。彼はいつも服装の格好をつけていて、おきまりのジーンズ(LEE)と革ジャンでした。いつも「良い物はいつまでも良い」が決まり言葉で、「高かった!」とみんなに自慢していました。

ところが、彼は火から離れているのでどうしたのかなと思っていたなら、友達が
「あれ、これ革じゃなく、ビニールじゃない?」と言ったのです。よく見るとそうなんです。この頃、革ジャンなって高くて買えなかったです。革とビニールの合成樹脂でできた革ジャンを着ていたのです。火の粉でもかかるものならチリチリと溶けてしまい大変なんです。だから火の周りから離れていたんです。
それから彼は「ビニジャン」というニックネームになりました。

昔は、貧しくてもそれなりにその世界に少しでも触れたい、例えば車の世界では、スカイラインとかセリカという車にあこがれ、中古車を買うことにより、そのあこがれの世界に触れようとしたものです。「腐っても鯛」の世界が僕たちの考え方の主流でした。ビニジャンでも革ジャンの世界なんです。時代は日本が好景気に向かい、先進国の一員としての立場を固めていく時でした。