校長です・・・、校長です 536 【信用なくすのは一瞬】
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
校長室から
校長です。車の世界でドイツと日本はライバル関係です。
校長です。ドイツにはBMW、ベンツ、ポルシェがあります。
校長です。フォルクスワーゲン、アウディ、ダイムラーもあります。
校長です。そのひとつのフォルクスワーゲン、やってしまいました。
校長です。今、世界は省エネと排気ガスで知恵を絞り合っているのです。
校長です。世界の図式はディーゼル対ハイブリッドなんです。
校長です。フォルクスワーゲン社の焦りでしょうか。
校長です。アメリカの排気ガス規制に合格しなくてはいけません。
校長です。ならばと検査の日だけ、適合車です。
校長です。日本語一言で言ったなら替え玉受験です。
校長です。でもそんな替え玉できる車、作れるならと思うのです。
校長です。大量生産は何故できなかったのでしょうか。
校長です。そもそもディーゼルエンジン車の規制合格は難しいです。
校長です。でもヨーロッパではガソリン車より走っているのです。
校長です。もうディーゼル車の道、歩み始めてしまっているのです。
校長です。十何年前、日本では急にディーゼルはダメとなりました。
校長です。その頃、ワンボックススの主流はディーゼルでした。
校長です。しぶしぶ手放した方、多かったと思います。
校長です。ドイツは9人に1人が自動車関係の仕事と言われてます。
校長です。一つの会社の信頼が揺らぐと国が揺らぎます。
校長です。たった数人が考え出した苦肉の悪事です。
校長です。失ったものがあまりにも大きすぎます。
校長です。数人とは、いったいどこのどいつでしょう。
校長です。どいつ?(おぃおぃ)
校長です。ここで思い出すのはトヨタです。
校長です。ハイブリッド技術、自由に使ってくださいの申し出です。
校長です。それも世界にそれも無償で結構ですということです。
校長です。嘘のごまかし対無償提供の勝負となりました。
校長です。ここ5年はハイブリッドに軍配が上がりそうです。
校長です・・・、校長です。