学校日記

節分の豆知識 (ほ〜節分だから豆知識?)

公開日
2016/02/03
更新日
2016/02/03

校長室から

節分とは季節の節目のことを言います。立春、立夏、立秋、立冬の前日のことなんです。でも室町時代から節分は立春の前日だけになったようです。何故でしょう。立春こそ、二十四節気の最初の節気で、一年が始まる日とされ、特に大切な節目なのです。ここから心機一転という感じでしょうか。

では何故、節分に鬼が関係するのでしょうか。それは世の中には、災害、病、天災など恐ろしい出来事があるのです。これらは鬼の仕業と考えられていたからです。しかし、鬼さんも迷惑な話ではないでしょうか。まぁ、誰かのせいにしないと収まらない話ですから、作り上げた鬼のせいにするのも一番良い方法かもしれません。

では何故、豆で退治するのでしょうか。鬼に豆では話にならないと思います。豆まきの意味は、豆は悪魔を滅ぼす「魔滅(まめ)」という意味や、 健康に暮らすことを「まめに暮らす」ということから、一年の健康を願い豆を投げるようになったそうです。

また、この豆は必ず必ず煎ったもので、生の豆をまいて拾い忘れると、厄(やく)の目が出るといわれ、縁起がよくないとされているみたいです。
「節分」、これが本当の節分の豆知識でした。(パチ、パチ、パチ)

※写真はKTR北近畿丹後鉄道のホームページより、電話していただきました。京都の大江町は鬼で町おこしをされているそうです。
   http://oe.ktr-tetsudo.jp/2009/12/post-78.php