学校日記

2月1日(金)の給食

公開日
2008/02/04
更新日
2008/02/01

その他

今日の献立です。

 o わかめごはん

 o 白菜の味噌汁

 o 鰯の蒲焼き

 o 牛乳

 o 苺

 o 節分豆

節分は2月3日ですが、給食では2日早く節分豆が出ました。


「節分」とは・・・・・・

  立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉で「季節の移り変わる時」
  という意味です。
  特に、立春が1年のはじめと考えられていたことから
 “春の節分”のことを指すようになりました。
 「福は内、鬼は外」という豆まきも立春を新年とすれば、
  節分は大晦日にあたり、その年の邪気を祓うために「鬼は外」になるらしい。
  最近では「太巻き寿司」を恵方に向かって無言で丸かじりすると
 「福が来る」と大阪の習慣が全国的に広まって、
  豆まきをする家庭も少なくなったと聞きます。
  名古屋の恵方は名古屋城を中心にして、北に甚目寺観音、南に笠寺観音、東に竜泉  寺観音、西に荒子観音が方位寺で尾張四観音と呼ばれています。
  また、大須観音は城内中心の中心恵方として毎年盛大に
  豆まきや宝船行列が行われます。
  2008年の恵方は、丙(ひのえ)の方位の南南東で笠寺観音です。
  

ごちそうさまでした。

  • 140751.JPG

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320018/blog_img/60740514?tm=20250203120257