学校日記

校長です・・・、校長です 951 【人ごとでない認知症】

公開日
2017/03/06
更新日
2017/03/06

校長室から

校長です。お正月おじいさん、おばあさんに会われましたか。
校長です。お元気でしたか。
校長です。会話に少しでも不自然なところなかったですか。
校長です。服装に気がいかなくなってみえませんでしたか。

校長です。昔はこのような方に対し「ボケた」と言ったものです。
校長です。そして痴呆症(ちほうしょう)と言うようになりました。
校長です。今は人権の関係でしょうか、認知症と言われます。

校長です。今の85歳以上で3人に1人が認知症の方です。
校長です。認知症には大きく分けると3つの型があります。
校長です。アルツハイマー型とレビー小体型は覚えておいてください。
校長です。前者はみんなが知っている記憶ができなくなる病気です。
校長です。後者は幻想で悩まされる病気です。

校長です。家を出て戻れないのはアルツハイマーの疑いありです。
校長です。「誰かが呼んでいる」と家を出るのはレビーの疑いありです。
校長です。「怖ろしい人が来る」と隠れるのもレビーの疑いありです。
校長です。ふたつ揃って症状が出ることもあります。

校長です。家族に認知症の方が出ると大変です。
校長です。みんな、疲れ切ってしまうのです。
校長です。まともに付き合ったなら1年で家族は衰弱します。
校長です。3年で家族が崩壊すると言われています。
校長です。この言葉覚えておいてください。

校長です。対応策はないのでしょうか。
校長です。あくまでも病気です。
校長です。早期発見早期治療が一番です。
校長です。薬で随分、治るものです。
校長です。それと家族だけで対応してはいけません。
校長です。まずはお医者さん、ケアマネジャーさんに相談です。

校長です・・・、校長です。