学校日記

  • 5時間目の様子 [2年生]

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    2年生

    本日の5時間目の様子についてです。

    各学級内で後期の学級組織決めを行いました。各学級、三役だけでなく、委員会・教科委員の選考にも熱が帯びていました。学級で一役買おうとしている意識がとても強く感じられました。とても頼りになります。

    後期もいい半年になるといいですね!そして、前期の残り期間も楽しんでいきましょう!

  • 6時間目の様子 [2年生]

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    2年生

    本日6時間目の集団演技練習の様子です。

    来たる10/2(土)の体育大会に向けて練習をしました。座席の確認、入退場の練習、宮中ソーランの通し練習を行いました。これまで、練習に尽力してきた姿をたくさん見てきました。本番に過去最高の演技ができることを期待しています。各自残された時間を有意義に使って自らの動きに磨きをかけてください!

    ps.上空にはびこる黒雲たちもどこか遠くへ流れていってほしいものですね。

  • 4時間目の授業の様子 【1年生】

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    1年生

    1の3の理科で、「純粋な物質と混合物」です。
    様々な物質について、どちらにあてはまるか分類していました。
    後半では、問題にチャレンジしていました。

  • 給食 【3年生】

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    3年生

    給食当番さん今日もありがとう!午後からの体育大会関係の準備を頑張ろう♪

    今日の献立はご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、奈良漬けの和え物、よしの汁です。おいしくいただきます^^

  • 4時間目の様子 【3年生】

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    3年生

    1組は国語です。『故郷』の後半部分の音読をしていました。
    2組は英語です。投票の題材で自分の意見を英語で表現しました。
    3組は数学です。二次関数の確認テストを集中して取り組みました。
    4組は社会です。政治や世論のことについて学習をしていました。

  • 宮中ソーランの練習 【3年生】

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    3年生

    さすが3年生。気迫のこもった宮中ソーランでした。
    観ている側の心にしっかり、本気の想いが伝わって来ます。

  • 宮中ソーランの練習 【1年生】

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    1年生

    今日の練習では、重心が低くなり、気合いを感じました。
    本番まであと少しです。
    1年生全員で団結したソーランを目指します。

  • 中庭の花々

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    その他

    花壇のマリーゴールドのオレンジ、黄色がとても鮮やかです。
    ニチニチソウも長い間楽しませてくれています。

  • 3時間目の授業の様子 【2年生】

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    2年生

    2の1の英語です。今日はALTの先生による授業です。
    ペアになって練習をしていました。

    2の5の数学です。「二元一次方程式のグラフをかこう」です。

  • 3時間目の授業の様子 【3年生】

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    3年生

    3の2の数学です。関数についての簡単な入試の問題にチャレンジしていました。

    先生の解説を真剣に聴き入っていました。

  • 3時間目の授業の様子  【1年生】

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    1年生

    1の1は美術です。花のデッサンにアクリル絵の具で色づけしていました。

    1の2は音楽です。合唱曲の練習をパート毎に分かれてしていました。

    1の3、1の4は保健体育です。体育館で「宮中ソーラン」の練習をしていました。
    日に日にレベルアップしています。

  • 1限の様子 [2年生]

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    2年生

    本日1時間目の様子です。

    1組 国語「同じ訓、同じ音を持つ漢字」
    2組 国語『字のない葉書』(疎開をしている末の妹の様子の変化と家族の心情に着目してなぜ父親が「声をあげて泣いた」のか考えよう)
    3組 英語「本文の内容をまとめよう(Homestay in the United States)」
    4組 技術「安全に正しく作業しよう(木工工作)」
    5組 理科「動物のからだのつくりとはたらき 復習」

    本日一発目の授業でしたが、どの学級も集中して臨めていたと思います。この調子で午後からの授業も頑張っていきましょう!

  • 9月27日 6限の様子 [2年生]

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    2年生

    昨日(9/27)6限の生徒会役員選挙立会演説会の様子です。

    テレビ放送で立候補者の演説を聴いています。

    2年生からはたくさんの立候補者がいて、それぞれ具体性を帯びた施策を引っ提げ最高の演説をしていました。非常に頼もしいです。

    これからは、生徒会を2年生がまとめ上げていく必要があります。ぜひ、全校を巻き込んで宮中を盛り上げていってほしいと思います!

  • 給食 【3年生】

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    3年生

    当番さんも待っている人もスムーズに準備をしてくれてありがとう!たくさん給食を食べてくださいね♪

    今日の献立はきしめん、牛乳、五目きしめん、野菜かきあげ、大根のツナ和えです。おいしくいただきます^^

  • 2時間目の授業の様子 【2年生】

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    2年生

    2の1は理科です。「体の反応のしくみ」について、グループで意見を交わしていました。

    2の3は家庭科です。作品作りをしていました。

    2の4は技術科です。けがをしないよう細心の注意を払い、木工作業に真剣に取り組んでいました。のこぎりで真っ直ぐ切るのは、なかなか難しくコツがいります。

  • 2時間目の授業の様子 【3年生】

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    3年生

    3の3の音楽です。合唱の練習です。
    間隔をとるため2教室に分かれて、パート毎に音程を確認していました。

  • 2時間目の授業 【1年生】

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    1年生

    1の1は理科で、「金属の性質を知る」についてです。金属の特徴を集約していました。

    1の2は英語です。今日はALTのマイケル先生の授業でした。
    オールイングリッシュで進めています。

    1の3は数学です。「比例式の文章題を解く」です。ドレッシングを作る問題を解いていましたあ。

    1の4は国語で、「場面を捉えよう」です。長文を読んで、どこで場面が分かれるか確認していました。

    どのクラスも授業に集中する姿が見られました。

  • 1限の様子 [2年生]

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    2年生

    本日1時間目の様子です。

    1,2組 保健体育「宮中ソーラン練習」
    3組   技術「安全に正しく作業しよう(木工工作)」
    4組   家庭科「ティッシュケース作成」
    5組   理科「魚のからだのつくりはどうなっているのか」

    作品の完成に向けて、コツコツと積み上げている姿が印象的です。仲間と協力して良い作品を創りあげてください!

  • 宮中ソーランの練習 【2年生】

    公開日
    2021/09/27
    更新日
    2021/09/27

    2年生

    2年生全員で、集団演技「宮中ソーラン」の練習をしました。

    練習を重ねる毎にレベルアップしています。本番が楽しみです。



  • 5時間目の様子 【3年生】

    公開日
    2021/09/27
    更新日
    2021/09/27

    3年生

    1組と2組は体育です。ソーランの細かい動きを各自でチェックしています。
    3組は数学です。学習してきた二次関数を用いて文章題にチャレンジしています。
    4組は理科です。様々な電池の仕組みをイオンで図式化して理解を深めています。