学校日記

校長メッセージ

  • 練習用布(5年生)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    校長メッセージ

     5年生の家庭科では練習用布をつかって手縫いの練習をしていました。

     点や線に沿って、器用に、丁寧に糸で縫っていました。


  • 登校(台風のため2時間遅れ)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    校長メッセージ

     台風15号の雨の影響を受けて道路が冠水したため、2時間遅れで登校となりました。

     状況が刻々と変化する中、多数のセーフティネットとなじまボランティアの皆様や保護者の皆様に見守っていただきながら安全に登校することができましました。

     ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。


  • 台風15号による登校時刻の変更について(令和7年9月5日)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    校長メッセージ

    画像はありません



     台風15号(令和7年9月5日)の影響で大雨が降っています。

     8:15分現在で通学路の冠水状況が改善されました。

     「いつもの集合時刻に『2時間』をたした時刻」で集合をしてください。

     なお、集合場所までに危険な場所がある場合は、登校を見合わせていただきますようにお願いします。その場合、遅刻する旨をtetoruでご連絡ください。

     安全第一で登校していただきますようにお願いいたします。




  • 給食

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    校長メッセージ

     給食センターが新しくなり、それに伴って食器や食缶も新しくなりました。

     保温機能に優れた食缶になったため、フライや和え物、スープなど、温かい物は温かく、冷たい物は冷たく配膳できるようになりました。

     手順の変更がいろいろあったため、小学校1年生の準備が大変になると思ったのですが、1年生は協力しながら一生懸命に配膳作業を行い、丁寧に盛り付けていました。


  • 古西っ子あいさつ隊

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    校長メッセージ

     朝、登校前に少し雨が降りましたが、登校時刻には、雨が上がりました。

     本日も、「古西っ子あいさつ隊」の皆さんが、活動してくれました。

     あいさつ隊の皆さん。ありがとうございました。


  • 保健の授業

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長メッセージ

     養護教諭が授業をしました。

     ワークシートの絵から、危険なことをしているところを見つけ、どうしたら、安全に過ごせるか考えました。

     休み時間には、怪我をせず運動場で遊んでほしいと思います。


  • 算数

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長メッセージ

     3年生算数では、実際にメジャーを使い教室の縦方向の長さを測りました(実際に計測している写真は撮れませんでした)。

     子どもたちは、他にもいろいろな長さを測ってみたかったようです。


  • 体育科の授業

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長メッセージ

     1限に体育科の授業を行い、ボールを使ってお互いにパスを出し合いました。

     朝から晴れて暑い一日となりましたが、校庭の南側にある大きな木がとても大きな木陰を作ってくれています。その下で準備運動をしました。

     体育科の授業では、熱中症予防のために十分な水分を摂り、休憩しながら進めております。


  • 古西っ子あいさつ隊

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長メッセージ

     本日の朝も、たくさんの児童があいさつ隊に参加しました。

     「挑戦してみたい」「学校を元気にしたい」という思いをもって参加しています。

     児童の自主性が少しずつ育っています。


  • 現職教育

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    校長メッセージ

     現職教育を行いました。現職教育は、我々教員が自らの指導力向上のために勉強をします。

     本日は、プレゼンテーション能力を高めるアプリを体験しながら使用して研修を行いました。

     生成AIは決して万能な道具ではありませんが、大きな可能性を感じます。生成AIの得意なところとそうではないところを見極めながら少しずつ活用していきたいと考えています。