-
介助犬教室(2年)
- 公開日
- 2014/11/28
- 更新日
- 2014/11/28
2年生
介助犬総合訓練センターの方と江南市社会福祉協議会の方に来校していただいて,2年生を対象に「介助犬教室」を行いました。介助犬PR犬1頭と一緒に,介助犬の役割について学びました。
-
人権教室(3年)
- 公開日
- 2014/11/28
- 更新日
- 2014/11/28
3年生
人権擁護委員の方に来校していただいて,3年生を対象に「人権教室」を開催しました。スライド紙芝居,人権カルタのゲーム等を行い,「相手の気持ちを考える大切さ」について学びました。
-
本日の給食
- 公開日
- 2014/11/28
- 更新日
- 2014/11/28
今日の給食
【献 立】
・わかめごはん
・たちうおのやさいあんかけ
・うのはなのいために
・なめこじる
卯の花は,おからのことで,白さが初夏に咲く卯の花の色に似ていることから,呼ばれるようになりました。食物繊維やカルシウムが豊富です。 -
本日の給食
- 公開日
- 2014/11/27
- 更新日
- 2014/11/27
今日の給食
【献 立】
・ソフトフランスパン
・ポテトカップグラタン
・フレンチサラダ
・ジュリエンヌスープ
◆セレクトデザート
・カシスゼリー
・エクレア
今日は,フランスの献立です。フランスパンには,他のパンと違い,大麦を発芽させたモルトが入っています。これは,パンを膨らますイーストの栄養だったり,焼き目をきれいにつけたりする働きがあります。グラタンは,容器の中につくおこげを削りとるというフランス語のグラッテから名前がつきました。ジュリエンヌとは,細切りという意味です。フランスでは,1年中サラダを食べる習慣があるようです。 -
本日の給食
- 公開日
- 2014/11/26
- 更新日
- 2014/11/26
今日の給食
【献 立】
・もろのたつたあげ
・えびだいこん
・かんぴょうのたまごとじ
今日は,栃木県の郷土料理です。かんぴょうは,夕顔の実を皮をむくように細長く削り,乾燥させたものです。国内生産量の95%以上を占めています。もろとは、サメの肉のことです。サメを食べるのは栃木県だけとか… -
外国語活動(6−2)
- 公開日
- 2014/11/25
- 更新日
- 2014/11/25
6年生
6年2組に,ALTのお客さんをお迎えして,英語の授業をしました。楽しい授業になりました。
-
栄養教諭訪問(1−2)
- 公開日
- 2014/11/25
- 更新日
- 2014/11/25
1年生
1年2組に栄養教諭さんがいらっしゃいました。
「きゅうしょくのひみつをしろう」というテーマで,給食センターのお話をしていただきました。大きなお釜の大きさを体感したり,しゃもじと背比べをしたりしました。また,テープに吹き込んだ調理員さんからのメッセージを聞きました。 -
本日の給食
- 公開日
- 2014/11/25
- 更新日
- 2014/11/25
今日の給食
【献 立】
・さといもとあげどりのあんからめ
・ちゅうかあえ
・かいせんワンタンスープ
里芋は,秋から冬が旬です。縄文時代から食べられ,芋といえば里芋というほどでした。カリウムが多く,摂りすぎた塩を体の外に出す働きがあります。 -
PTA新聞(東奈島だより)づくり
- 公開日
- 2014/11/25
- 更新日
- 2014/11/25
PTA行事
2学期末の発行に向けて,PTA広報教養部の方に来ていただいて,「東奈島だより」の作成作業をしました。
-
PTA第3回文化講座(フラワーアレンジメント)
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
PTA行事
柿脇由佳先生に来ていただいて,「フラワーアレンジメント」講座を家庭科室で開催しました。お正月まで楽しめる2Way飾りに挑戦しました。