-
感謝の会
- 公開日
- 2009/02/19
- 更新日
- 2009/02/19
6年生
2月19日(木)の5時間目に「感謝の会」を行いました。これまでに、家庭科の授業で保護者の方に渡すクッションやバックを作り、また、感謝の気持ちを伝えるために手紙も書きました。
舞台に6年生が上がり、保護者の方々に12年間育てていただいた感謝の気持ちを一人ひとり大きな声で表し、「未来へ」を合唱すると会場が感動に包まれました。
「プレゼント」「手紙」「カーネーション」を渡した後、サンドウィッチや紅茶で楽しく会食をしました。
心に残る「感謝の会」になりました。
-
ユニバーサルデザイン教室 ピクトグラムの発表会
- 公開日
- 2009/02/19
- 更新日
- 2009/02/06
6年生
2月6日(金)の5時間目にユニバーサルデザイン教室をしました。これまで、「ユニバーサルデザインとは何か」学び、「街の中にあるユニバーサルデザイン」をさがしました。
最後のユニバーサルデザインの授業は、「ピクトグラムを作ろう」でした。ピクトグラムとは「絵文字」「絵単語」とよばれ、絵で情報を分かりやすく伝えます。そこで、6年生は、特別教室を示す教室表示のピクトグラムを作りました。新1年生でもわかりやすい絵にするにはどうしたらよいかグループで話し合ってピクトグラムを作製し、発表会も行いました。
作製したピクトグラムは実際に特別教室にはりだされ、役立てられます。
-
卒業制作 壁画 色つけ
- 公開日
- 2009/02/12
- 更新日
- 2009/02/12
6年生
2月12日(木)に卒業制作の壁画にペンキで色を塗りました。ペンキがはみ出ないように慎重に塗っています。
完成までまだまだかかりそうですが、みんなで心と力を合わせてがんばって仕上げています。 -
薬物乱用防止教室1
- 公開日
- 2009/02/09
- 更新日
- 2009/02/09
保健室
2月4日愛知県警察本部少年課から来ていただいて、5・6年生対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。実際に愛知県内でおこった事例をおりまぜながら、わかりやすく話しをしてくださいました。まとめとして、保健委員会児童が『4つのメッセージ』を発表しました。(発表に使った絵は、先輩の保健委員が描いて残してくれたものです。この後、今回勉強したことをもとに、自分たちのポスターを仕上げる予定です。)
1 NO!といえる勇気をもとう
2 ゆうわくに負けない強い心をもとう
3 自分の体と心を大切にしよう
4 思いやりの心をもとう -
薬物乱用防止教室2
- 公開日
- 2009/02/09
- 更新日
- 2009/02/09
保健室
講話と保健委員発表の後、学年交代で「ビデオ視聴」と「展示資料見学」を行い、プリントを記入しました。子どもたちは、[脳や心をボロボロにし、命、そして将来の夢をなくすことにつながる薬物の恐さ]・[1回だけでも使ったら、また持っているだけでも犯罪であること]等を知り、これから夢に向かって成長していく自分たち将来の健康・成長・自由・未来を大切にするために、「薬物なんかに絶対手を出さない」という強い気持ちを持つことができたようです。保健委員が発表した『4つのメッセージ』を、将来もずっと心にとめておいてほしいと思います。
-
卒業制作壁画 下がき
- 公開日
- 2009/02/05
- 更新日
- 2009/02/05
6年生
2月4日(水)に卒業制作で作っている壁画の下がきをしました。
白色で下塗りし、青空をペンキで塗ったところにチョークで輪郭をかきました。その後はペンで輪郭をなぞりました。
壁画に描く絵は学年全員で考えたものの中から選んで決定しました。少しずつですが完成に向かっています。
-
2月5日 名古屋ウォーク
- 公開日
- 2009/02/05
- 更新日
- 2009/02/05
5年生
お天気に恵まれ、一人の欠席者もなく名古屋ウォークに行ってきました。名古屋ウォークの計画は、全て子ども達自身で立てました。朝の集合から学校へ帰るまでグループで行動しました。道に少し迷ってしまったり、切符の買い方が分からなかったかりと、多少戸惑うこともあったようですが、全員無事に学校に帰ってくることができました。
グループの中で、助け合う姿も見受けられました。子ども達の成長を感じることができました。 -
感謝の会 プレゼンテーション作り
- 公開日
- 2009/02/03
- 更新日
- 2009/02/03
6年生
6年生の感謝の会でうつすプレゼンテーションを、プレゼン係が作成中です。これは、6年生の入学からの歩みを写真でふり返ります。
まずは、パソコンソフトの使い方の説明を受け、早速、写真や文字を入れてプレゼンテーションづくりをしました。その後、写真やタイトルにアニメーションを付け、原稿を作って完成させる予定です。
2月19日(木)に「感謝の会」が体育館で行われます。保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
-
奉仕活動 1 話し合い カバー作り
- 公開日
- 2009/02/03
- 更新日
- 2009/02/02
6年生
卒業を控えた6年生は、お世話になった小学校に感謝の気持ちを込めて、様々な活動をします。
各クラスに置いてあるCDラジカセがチョークの粉やほこりで故障しやすいので「カバーがあるといいな。」ということを聞いて、6年生でカバーを作ることになりました。布の周囲を縫うことや学級表示を付けることなどを分担して作業をしています。
卒業までに心を込めて奉仕作業をしていくつもりです。
-
古西っ子フェスティバル
- 公開日
- 2009/02/03
- 更新日
- 2009/01/30
6年生
1月30日(金)に古西っ子フェスティバルが開催されました。
6年1組が「三輪車レース」、2組が「いろいろボーリング」、3組が「おばけやしき」でした。
1組の三輪車レースでは、参加した高学年が大きな体をかがめ、一生懸命にペダルをこいでいました。
2組のボーリングでは、ペットボトルやスチール缶を、ラグビーボールやサッカーボールで倒しました。低学年が真剣にピンを倒していました。
3組のおばけやしきでは大人気でたくさんの行列ができ、おばけやしきの中から怖さのあまり悲鳴が上がるぐらいのすばらしいできばえでした。
クラスの半分が交代でゲームを運営する係をしましたが、迷っている低学年にやさしくルールを教えている姿に高学年としての成長を感じました。