-
バケツ稲 鳥よけネット
- 公開日
- 2007/07/27
- 更新日
- 2007/07/27
5年生
7月27日(金)に鳥よけネットを支える枠を作りました。木のくいを打ち付け2時間ほどで完成しました。鳥に大切なお米を食べられないように願うだけです。
-
バケツ稲 中干し
- 公開日
- 2007/07/23
- 更新日
- 2007/07/23
5年生
7月23日(月)に中干しをしました。中干しは、田んぼの中の水を抜きます。土の中の余分なガスを抜き、隙間に酸素を入れるために行います。また、土が乾燥すると根が水を求めて伸びるので丈夫な稲が育ちます。
いよいよ暑い夏が来ました。稲がどんどん伸びていってほしいと思います。
-
水泳大会
- 公開日
- 2007/07/23
- 更新日
- 2007/07/23
5年生
7月19日(木)に5年生全員で水泳大会がありました。種目は、13mビート板競争、13mリレー、25mリレー、ご石拾い、ボールわたしリレー、水中ラジオ体操(写真左)が行われ、選手のがんばりに声がかれるまで応援をしていました。結果は1位1組、2位3組、3位2組で他を大きく引き離し1組の大勝利でした。見学者が運営委員会(写真右)としてつとめてくれました。みんなのがんばりで、水泳大会は大成功でした。
-
7月18日(水) 着衣水泳訓練を行いました
- 公開日
- 2007/07/23
- 更新日
- 2007/07/23
4年生
着衣状態で水に落ちた場合を想定し,動きにくさや泳ぎにくさを体験させることで水難事故を防ごうというものです。毎年4年生の時に体験をしています。
初めての感覚に,初めのうちは少々とまどっていましたが,子どもたちはすぐに楽しみに変えてしまうことができます。この経験が,あってはいけませんが,いざという時に生かされるといいですね。 -
7月17日(火)18日(木) 川口先生の生き物教室
- 公開日
- 2007/07/23
- 更新日
- 2007/07/23
学校行事
1年生から3年生までの子どもたちを対象に,トンボむら21にすむ生き物たちのことを勉強する会が行われました。講師としてお招きしたのは,NPO法人トンボと水辺環境研究所理事長でビオトープ管理士の川口邦彦先生です。
トンボ池やそのまわりに生息する植物のお話を聞いたり,植物の名前を使ったビンゴゲームなどを楽しんだりしながら,自然環境の大切さについても教えていただきました。
最後はヌマエビを分けてもらいました。それぞれが家に持ち帰って飼育と観察をしていきます。こんな生き物たちが暮らせる場所がわたしたちの回りにも増えていくといいですね。 -
7月10日(火) マカオの学生との交流会
- 公開日
- 2007/07/23
- 更新日
- 2007/07/23
学校行事
マカオの大学生が2名,本校を訪れました。日本語の勉強や日本の学校生活にふれるということで,6年生と交流をしました。まずはマカオという国について,あらかじめ用意してくれたプレゼンテーションで説明をしてもらいました。その後は教室に入り,子どもたちが日本の素晴らしさを紹介しました。給食も一緒に食べて,子どもたちにとってもマカオの学生にとっても心に残る楽しい時間を過ごすことができました。
-
7月5日(木) 古西っ子集会
- 公開日
- 2007/07/23
- 更新日
- 2007/07/23
学校行事
7月5日(木)に古西っ子集会がありました。
プチ自慢大会では、オーディションで選ばれた4組15名が、自慢の特技を披露しました。物まね、体操、一輪車、ピアノの演奏、剣玉(写真、左)など、全校の前で堂々と演技し大きな拍手を浴びていました。運営委員会がシナリオから考え、練習をがんばった「七夕劇」では(写真、右)、出演者の台詞に引き込まれ、神様のコミカルな動きに大笑いが起こっていました。七夕じゃんけん列車(写真、中)では、全校が一緒になって楽しむことができました。
大いに盛り上がり、心に残る集会になりました。