連休が始まりました
- 公開日
- 2019/04/27
- 更新日
- 2019/04/27
その他
ゴールデンウィークが明けた,5月7日(火)からは日常生活が戻ってきます。連休中の夜更かしや昼寝で生活習慣が乱れている子どもの場合は「五月病」や体調不良に注意が必要です。
■五月病とは
日本生活習慣病予防協会によると,「5月の連休明け頃から,なんとなく気分が落ち込む,仕事などに集中できない,眠れないといったスランプ状態に陥る」のが,通称「五月病」です。具体的な症状は,食欲がない,1日中気分が落ち込んでいる,何をしても楽しめない,眠れないなど。
■まずは生活リズムを整えて
子どもにも「五月病」はあるのでしょうか。また,どのような症状が表れるのでしょうか。
22年間小学校教諭として勤務し,2018年4月から帝京平成大学で講師を務める鈴木邦明氏は,自らの現場体験から「子どもにも五月病はあるだろう」と述べています。
■子どもの「五月病」を防ぐために
鈴木氏は「生活リズムを整えること」だと強調する。ゴールデンウィークに限らず,同氏は春休みや夏休み,冬休みなどの長期休暇前に必ず子どもたちとその保護者に生活リズムを整えるよう伝えていたそうです。
■『五月病』に対策するための5つの方法
精神療法士であるサンドラ・ジェイン氏によるアドバイス
● 時間を上手に管理する● 他人と交流する● 運動を習慣化する● 体をケアし生活を健康的に変えていく● 呼吸を整える
(日本生活習慣病予防協会「五月病」に対策するための5つの方法 今日から始めるストレス対処法) http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2017/009342.php
■「病は気から」「健全な精神は健全な肉体に宿る」との言葉があるように,心と身体は切っても切れない関係にある。子どもの生活リズムが乱れないように,規則正しく連休を過ごしてみてはいかがでしょうか。
https://resemom.jp/article/2018/05/02/44369.html