学校日記

PTA通学路点検【和田地区】

公開日
2019/10/28
更新日
2019/10/28

コミュニティ・スクール

■<現状>
写真1 狭い脇道から車が出てくる所。登校する児童から見通しが悪く、車を認識しづらい場所。とまれのマークが薄くなっている。

写真2 通学路として多くの児童が歩く道。車もまた頻繁に通る。道幅が狭く、道がカーブしているところもあり、走行する車はスピードを出しがちである。

写真3 学童多しの看板が立てられているが、止まれ方向から運転していると看板は見えづらい。子供の姿も郵便ポストがあるので見にくい。

写真4 和田のお墓のブロック塀の耐震不安と近くの傾いた燈ろうの放置が心配

写真5 車がすれ違えないほどの細い道ですが、登校時の時間帯は車の通行が多く、速度も速いので危ない。雨の日は車のはねた水が児童にかかってしまう。

写真6 車同士の事故が多いので登下校が心配。止まれの文字と停止線がほぼ消えかけている。

写真7 夏は雑草があっという間に成長するので歩道が歩きにくい状態になる。雨の日は水たまりができるので車からの水はねが激しい。


■<要望>
薄くなったとまれのマークの塗りなおしをお願いします。

通学路にガードレールの設置など、登校する児童が安全に歩ける道づくりをお願いします。

止まれ側にも看板の設置を希望。ポストも位置を変えてほしい。

ブロック塀の耐震強化と放置燈ろうの撤去を願う。

標識の設置など、車向けの注意喚起をお願いします。

横断歩道を作ってほしい。
水たまりができる道の整備及び、雑草を定期的に刈ってもらうよう土地の所有者に伝えてもらいたい。


■<登校時の様子>
🔶運転時に通学班の列の横断を見守っていると、班長さんと副班長さん中心にお礼をしてくれます。
🔶あいさつをしっかりしてくれます。朝がとても気持ちよくなります。
🔶「おはようございます」や「さようなら」のあいさつができる子とできない子がいる。
🔶高学年がしっかり下級生を内側に入れて守ってくれているなど、サポートをしてくれているので安心して登校させられます。
🔶きちんと歩道や白線内を歩いている。
🔶縁石や石の上に乗って歩く子がいて転びそうになっている。
🔶男子同士でふざけたりして、列が乱れることがある。
🔶交差点で列が乱れるため、渡った後修正しようと車道側に膨らんでしまい車が後方で停止してくれることがある。

■〈その他〉
🔶朝の登校の時間帯、車で小学校東門に送りにみえる方が緑のライン上に車をとめてしまうと
登校中の児童がその車を避けて歩くので車道にはいってしまう。朝は車が多いので、避けて
歩くタイミングで対向車が来るととても危ない。
🔶農地と道路の境目から植物が伸びていて、肩に当たったりする。飛び出た枝は特に危ない。
🔶和田六班の通学路を和田の交差点に抜ける通りよりも、1本奥の道を利用してはどうかという意見をいただいたが、横断歩道の設置が必要な箇所や狭い道のため、不審者対策としては不用心な場所も多い。


  • 2301656.jpg
  • 2301657.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60381769?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60409902?tm=20250203120257