立冬(11/8)
- 公開日
- 2019/11/08
- 更新日
- 2019/11/08
その他
■2019年の立冬は
冬の入り口を示す立冬ですが、2019年の立冬は、11月8日になります。 二十四節気は毎年日付が異なりますが、立冬は例年、11月7日〜11月8日になります。
■立冬(りっとう)とは
日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。立冬とは、19番目の二十四節気のことを指します。
立冬の前は霜降(10月23日)、後は小雪(11月22日)で、冬の始まりの時期でもあります。
■立冬の意味と由来
立冬とは、冬の気配がたち始めることを意味しています。かつて二十四節気が使われていた時代とは、暦が少しずれている現代。立冬といっても「冬が来た」と感じられるほどではないかもしれませんが、ニュースなどでは立冬を迎えると「いよいよ冬の訪れ」と表されることも多いですね。
江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」には、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と記されています。これは秋がもっとも深まりついに冬らしい冷え込みを感じられるようになったことを示しているのでしょう。