学校日記

明日は「冬至(とうじ)」

公開日
2019/12/21
更新日
2019/12/21

その他

  • 2337574.jpg
  • 2337575.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60383769?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60410329?tm=20250203120257

2019年12月22日は二十四節気の一つ『冬至(とうじ)』です。

冬至は一年で昼が最も短い日です。
冬至にはゆず湯に入り,かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため,風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。

かぼちゃはビタミンEやβカロテンが豊富で肌や粘膜を丈夫にし,感染症などに対する抵抗力をつけることができ,冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われ,また,美肌効果の高い食材です。

冬至は一年で昼が最も短い日ですが,この日の日の出は札幌で7時3分頃,日の入りは16時3分頃で昼間の長さは約9時間です。東京の日の出は6時47分頃,日の入りは16時32分頃で昼間の長さは約9時間45分となります。

冬至の頃は,北に行くほど昼間の長さは短くなり,北極では一日中太陽が昇らない極夜になります。一方,南極では一日中太陽が沈まない白夜になります。

また,一年で昼が最も短い日ですが,冬至の日と最も日の出が遅い日や,最も日の入りが早い日は一致しません。日の出が最も遅い日は冬至の約半月後で,日の入りが最も早いのは冬至の約半月前です。

冬至の約2週間前に大雪(雪が激しく降り始めるころ)があり,冬至の約1ヶ月後に大寒(最も寒さの厳しいころ)があります。