学校日記

「正月」と「三が日」と「松の内」

公開日
2021/01/03
更新日
2021/01/03

その他

松の内の間は門松を飾っておきます
正月の「正」には「初め・改まる」という意味があります。すなわち「年が改まった最初の月=1月」となります。現代では三が日を正月というのが一般的。しかし古文書などを調べると、かつては1月すべてを正月といっていたそうです。

また「松の内」とは、年神様がいる期間。住む地域によって変わりますが、一般的に1月7日まで(地方によっては10日、15日の場合も)、お正月飾りである松飾り(門松)を飾っておきます。