2020年の冬至は12月21日から翌年1月4日まで
- 公開日
- 2020/12/21
- 更新日
- 2020/12/21
その他
冬至とは、地球から見た太陽の通り道である黄道上で、太陽の黄経が270度になる時刻を指します。2020年は、12月21日(月曜日)の19:02が冬至です。また、この時刻を含む当日も冬至と呼びます。
さらに、春夏秋冬の季節を約15日ずつにわけた暦の二十四節気では、2020年の冬至は12月21日(月曜日)から2021年1月4日(月曜日)までとなります。
■冬至ってどんな日のこと?
そもそも冬至とは、一体どんな日のことをいうのでしょうか? ここからは、冬至の説明をはじめ「二十四節気(にじゅうしせっき)」や「夏至(げし)」との関係性をわかりやすく説明していきます。
冬至は年間で昼間が一番短い日
冬至とは、1年間の中で最も昼間が短い日のことです。北半球では、冬至に太陽の位置が最も低くなり、日照時間が最も短くなります。この日を境に太陽の位置が高くなり始め、日照時間も長くなっていきます。
冬至は二十四節気のひとつ
冬至は「二十四節気」のひとつになります。二十四節気とは、古代中国から日本に伝わった暦といわれ、太陽の公転周期を基に1年間を24の季節にわけた名称のことです。春分、秋分、立冬なども二十四節気の中にある季節を表す暦になります。
夏至は冬至の反対?関係は?
夏至(げし)も冬至と同じ二十四節気であり、暦の名称になります。冬至と反対に、夏至は1年間の中で最も昼間が長くなる日です。ちなみに2020年の夏至は6月21日(日曜日)、来年2021年の夏至も6月21日(月曜日)になります。
■冬至に行われる伝統行事
1年で最も日照時間が短い冬至。ここからは、そんな冬至に行われる日本の伝統行事をご紹介します。風邪の予防や運気アップ、語呂合わせが由来となった行事などがあるようです。
ゆず湯に入る
冬至の伝統行事といえば「ゆず湯」です。柚子を使ったゆず湯は、血行促進作用や保温性が高まるといわれているため、風邪予防のサポートが期待できます。また「柚子=融通」「冬至=湯治」といった語呂合わせから、「ゆず湯に入って、融通良く暮らしましょう」という説もあるようです。
しかし、本来は、柚子を使ったお風呂に入り、邪気を祓うといった意味が込められているとされています。
「ん」のつくものを食べる
冬至に、縁起をかついで「ん」のつくものを食べることを「運盛り」といい、運を呼びこめるといわれています。運盛りの中でも「ん」が2回つく食べものを「冬至の七種(ななくさ)」といいます。「南京(なんきん:かぼちゃ)」、「蓮根(れんこん)」、「人参(にんじん)」、「銀杏(ぎんなん)」、「金柑(きんかん)」、「寒天(かんてん)」、「饂飩(うんどん、うどん)」が冬至の七種です。
中でも有名なのは、やはり「南京(なんきん:かぼちゃ)」。次の章では、冬至にかぼちゃを食べる理由をご紹介していきます。
■冬至かぼちゃをおいしく食べよう
冬至の食べ物といえば、最初にかぼちゃを思いつく人も多いはず。しかし、どうして「冬至=かぼちゃ」なのでしょうか? ここでは、冬至にかぼちゃを食べる意味や由来、そして冬至かぼちゃを使ったレシピをご紹介します。
冬至かぼちゃとは
冬至かぼちゃとは
冬至かぼちゃとは、冬至に体調を崩さないため、また、運気を高めるために食べるかぼちゃのことです。ビタミンAやカロチンといった栄養素が豊富なうえに、長期保存が可能なかぼちゃは、冬の風邪や中風(脳血管疾患)予防をサポートしてくれるといわれています。また、南瓜(なんきん)とも呼ばれるかぼちゃは、冬至の七種のひとつにも数えられます。