学校日記

敬老の(9/20))

公開日
2021/09/20
更新日
2021/09/20

その他

敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。
日付は9月の第3月曜日。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2003年(平成15年)ハッピーマンデー制度の実施によって現行の規定となっています。

■ルーツは古く、歴史は比較的新しい「敬老の日」

敬老の日が祝日になったのは50年前。
敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。としよりの日はその後全国に広まり、「老人の日」への改称などを経て、1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として制定されました。

■敬老の日の由来はあの聖徳太子

現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと見られています。

■敬老の日に「何歳から」のルールはない 「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安に

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になるでしょう。

  • 2700007.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60403586?tm=20250203120257