避難訓練
- 公開日
- 2009/04/17
- 更新日
- 2009/04/17
学校行事
4月17日。「ただいまから、避難訓練を行います。北舎1階配膳室が火事になりました。決められた避難経路を通り、すぐに避難しなさい。」1年生にとっては、本校での初めての訓練です。
「どれだけ自分の命を大切にできましたか。また、友達の命を大切にしようとしましたか。無駄口の多さが一番怖いという話を昨年度しましたが、本日は、とても静かに移動できたように思います。不必要なおしゃべりで、けがをしたとか、○○さんがいないとかいった情報が伝わらないことになっては大変です。ですから“しゃべらない”。もう一つは、ハンカチ。避難するときに煙に対する備えが大切です。煙を吸うと、逃げようと思っても体が動かないということが起こります。ハンカチで鼻と口をしっかりおさえたかな。」(校長の話より)
「消火器はどれぐらいの時間、使うことができるのでしょうか。」「15秒です。」(え−!)「ですから、消火器を集めて初期消火を行います。」「まずは、『火事だ!』と大声で大人を呼びましょう。そして、消火器を持ち、ゆっくり近づき火を消します。」(消防署員の話より)
6年生は、消火器訓練後、続けて救助袋降下訓練を行いました。
……火事はいつ起きるか分かりません。住宅用火災警報器を取り付けておきましょう。