学校日記

外国語活動 5年

公開日
2009/04/21
更新日
2009/04/21

5年

4月21日。
平成20年3月に小学校学習指導要領が告示され、外国語活動について5年生で35時間、6年生でも35時間の授業時間数が定められました。平成23年度の完全実施をめざし、移行期間の本年度は「英語ノート」を用いて試行していきます。
外国語活動の目標は、「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。」ことです。
今回は名前について。日本語では名前の形式を「姓+名」の順に、英語では「名+姓」の順に言います。日本人の名前を英語で表現する場合は、国語審議会答申を踏まえ、「姓+名」の順に言うのが望ましいようです。
Let's make name card. Write your name here in romaji.

「あんしん教室」では、登下校時に潜む危険について、小グループで話し合いました。
○怪しい人が、あなたの後ろから近づいてきました。どうしますか?走って逃げながら、防犯ブザーを鳴らし、110番の家に駆け込みます。防犯ブザーは取り出しやすいところにつけておきましょう。
○帰り道、危険なめにあっている子どもがいました。どうしますか?大人に知らせます。犯人が逃げてしまう前に知らせることが大切です。
○知らない人の運転する車が近づいてきて、道を聞かれました。どうしますか?車の後ろの方へ逃げます。話しかけられても逃げられる距離を覚えておきましょう。

危険な場所には いかない。車に誘われても のらない。変な人に会ったり話しかけられたりしたら 大声を出して すぐに逃げる。危険なめにあったら 大人に知らせる。……「いかのおすし」でしたね。