「クリスマス」と「クリスマスイブ」の違い
- 公開日
- 2021/12/24
- 更新日
- 2021/12/24
全校
クリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝う祭りで、12月25日に行われます。
クリスマス・イブ(イヴ)の「イブ」の意味を「前日」と捉え、12月24日の丸一日がクリスマス・イブと考えられていることも多いですが、「イブ(eve)」は「evening(夕方・晩)」と同系の語で祭日の前夜、12月24日の夜を指します。
一般の暦では上記の通りですが、ユダヤ暦を継承した教会暦を採用している教会では、日没を日付の変わり目としており、24日の日没から25日の日没までがクリスマスになります。
一般の暦に照らし合わせると、クリスマスの前日の夜がイブとなるため、前夜という表現をしていますが、正確にはクリスマス当日の夜がクリスマス・イブで、クリスマスとクリスマス・イブは同じ日なのです。
また、一般の暦では25日の夜はクリスマス当日ですが、教会暦では日没までなので、夜はクリスマス当日ではなく、普通の日になります。
日本のクリスマスは、デート・ディナー・パーティーなど季節のイベントとして捉えられており、教会暦に合わせてイベントが行われている訳でもないですが、多くは24日のイブに多く行われ、クリスマスのメインはイブと考えられている傾向にあります。