元旦
- 公開日
- 2022/01/01
- 更新日
- 2022/01/01
全校
元日は,1年の最初の日で,1月1日のことです。
元旦は,元日の朝,元日のことです。
元旦の「旦」の字は,太陽が地平線から出るさまを表した漢字で,朝や夜明けを表すため,元旦は1月1日の朝のみを表すともいわれますが,1月1日(元日)も意味します。
しかし,元旦が元日の朝も意味することには変わりないため,1月1日の朝をいう場合は,「元旦の朝」とはいわず「元日の朝」というのが正しいことになります。
年賀状は,1月1日の朝に届くよう出すのが礼儀であるため,日付は「元日」ではなく,ふつうは「元旦」と書きます。
「〇〇年元旦」と年号を付けることは良いのですが,「一月元旦」と月を付けてしまうと,1月が重複するため間違いです。
正月は1月のことで,元日や元旦と異なり,1年の最初の月を表します。
ただし,元日から1月末日までの1カ月間を指して使われることは少なく,一般には正月を祝う期間を指します。
その期間は,大きく分けると三が日と松の内に分けられます。
三が日は,元日から3日間のことです。
国民の祝日は元日のみですが,官公庁や金融機関などは三が日を休日とし,一般企業もこれに準じていることが多くあります。
また,新年を迎えて世の中がお祭りムードになっている期間でもあるため,「正月休み」や「正月気分が抜けない」など,元日に近い意味での「正月」は,三が日のことをいいます。
松の内は,正月の松飾りのある内の意味で,風習・行事としていう場合の「正月」は,松の内を指していることが多いと考えられます。
昔は元日から15日までを「松の内」といっていましたが,現在は7日までをいうのが一般的です。
ただし,地域の風習によって違いがあり,関西地方では15日(小正月)までが多く,一部地域では20日(二十日正月)までというところもあります。