学校日記

学校保健委員会

公開日
2009/07/02
更新日
2009/07/02

PTA活動

7月2日。20名をこえる保護者の方に参加いただき、「学校や家庭での熱中症対策」「けがの予防と体つくり」等について協議しました。
学校では、熱中症指標計を活用し、経口補水液を準備しています。体育の前には必ずお茶を飲み、途中での水分補給も大切です。学校医からは「尿の回数や色に注意するとよい」と簡単な対処法を教えていただきました。
ボールを受け取ることができず、顔面にあて鼻血を出してしまったり、転んだときに手をつけず顔をけがしてしまったりというケガがありました。運動する場面が減っていることが心配です。親子一緒に体力づくりに取り組んでいきたいものです。

本日のテーマは「夏の健康」。皆様は“夏バテ”対策を何か意識されていますか。
1. 3食必ず食べる。とくに朝ごはん。どうしても1日の水分補給が多くなると胃液が薄まり、消化機能が低下してしまうそうなので、内臓のウォーミングアップとして、しっかり食べるようにします。
2. 風呂あがりのストレッチ。血流促進効果と筋肉をほぐす効果があります。
3. 冷房の効いた部屋にあまりいないようにする。昔ながらの“夏バテ”は「暑さによる食欲低下」で、今の“夏バテ”は「冷房」によるものが多いようです。つまり、冷房の効いた室内と暑い外との温度差に身体が対処できず、自律神経失調状態になるわけ。
…スパイスいっぱいのカレーといった刺激の強い食べ物で“夏バテ”対策もいいのかな。

  • 298845.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60375398?tm=20250203120257