学校日記

日食が楽しみです。正しい観察方法とは、

公開日
2009/07/13
更新日
2009/07/13

児童会

7月13日。神邊先生から、日食が起こるしくみを教えていただきました。月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部が隠される現象です。太陽が月によって全部隠されるのを皆既日食、一部隠されるのを部分日食といいます。全国各地で日食を観測できる22日(水)、安全に観察するためには遮光板や太陽観察専用の日食グラス、ピンホールを作るといいですよ。肉眼で、あるいは下敷きやサングラスで太陽を見ることは危険な観察方法です。11時7分頃はどうなっているでしょうか。
今朝の校長講話は…。クイズです。皆さんは、電話をよく使っていますよね。その電話の数字は、どんな順番で並んでいるでしょう。次に電卓の数字は、どうなっているかなあ。電卓が発明されたのは、1914年のアメリカ。使うことの多い「0」を一番手前に、そして「0」に近い数字を手前から順番に置くのが「使いやすい」とされたのです。一方、プッシュ式の電話は1963年にアメリカの電話会社によって初めて製品化されました。ボタンを押すスピードや押し間違いを少なくすることから、上から1、2、3…、一番下が0と決められています。比べて見ると、面白いことに気が付くものです。電話も電卓も私たちの暮らしを便利にしてくれるものです。人間は、今までにたくさん便利なもの、役立つものを創り出してきました。これを“発明”と言うのです。世界初のインスタントラーメンを発明したのは、安藤百福という日本人です。…鉛筆も消しゴムも、自転車も自動車も発明品。夏休みの課題募集の一つに発明工夫作品があります。みんなの役に立つモノが発明できたら、どんなに素敵なことでしょう。こうしたら、もっと楽しくなるのに、便利になるのに…。「楽しい遊び道具」をじっくり考えてみませんか。続きは担任の先生に聞いてください。