学校日記

第1学期終業式

公開日
2009/07/17
更新日
2009/07/17

学校行事

7月17日。校長式辞。1学期は、どんな楽しいことがありましたか。思い出してみましょう。1年生。古知野北小学校に4月に入学し、楽しく学校へ通ってくれています。公園へ出かけていった時には、なかよく元気いっぱい遊ぶことができました。2年生。学校のまわりの草花を観察しました。運動会の踊りの練習もはりきっていますね。朝ご飯をきちんと食べているから、これからもぐんぐん大きくなることでしょう。3年生。社会科が始まり屋上から学校のまわりの様子を観察しました。ヤゴの救出作戦を仲間と楽しく行いました。4年生。進級した4月から挑戦が始まりました。福祉実践教室での手話合唱は、とても素晴らしいものでした。お礼の気持ちを上手に伝えることができました。5年生。飯盒炊飯、田植え体験。周りの人たちに助けていただきながら、学び合っています。いよいよ来週は自然教室。夏の太陽のもと汗を流し、さらにたくましくなってほしいものです。6年生。みなさんの「なんとかするエネルギー」は見事です。何事にも一生懸命取り組み、仲間とともに高めあう姿は立派です。とくに江南市制55周年記念式典で発表した『地球会議は終わらない』は、たくさんの方から拍手をいただきました。かがやき。きゅうりになす、たまねぎ。いっぱい野菜を収穫しました。畑の草引きをし、野菜を育てることができました。
1学期、うれしかったことは、これだけではありません。昨日の大掃除の様子です。教室やトイレをきれいにしようと雑巾をもつ古北っ子の美しい心がいいですよね。それから登校時、止まってくださった自動車の運転手に「ありがとうございました」と言える班長さんがいること…これは、なかなかできることではありません。
「いつもありがとうございます。」素敵な手紙を1年生からもらいました。以前に朝礼でもお話したことがありますが、気持ちの伝わる言葉を大切にしたいと思います。この暑い時期に書く手紙を「暑中見舞い」といいます。いつもお世話になっている人に「ありがとうございます」・感謝の気持ちを伝えたい、なかなか会えない人に元気ですか?と手紙を書きます。先生も書きました。「クールビズ」ではなくて「キュウリビズ」。キュウリを食べて体を冷やし、夏ばてしないでくださいね。
今朝は、1学期を振り返り、楽しかったことうれしかったことをお話ししました。さらに明日からの夏休みも楽しいものとしてください。
生徒指導担当からは、交通事故防止“ヘルメットをかぶりましょう”・異常気象への対応“光化学スモッグのとき、どうするか。台風のとき、どうするか。”・帰宅時刻を守る外遊びについて話がありました。