学校診断アンケート(第2学期用)分析 その4
- 公開日
- 2009/12/29
- 更新日
- 2009/12/27
PTA活動
12月29日。項目3“学校は健康教育や体力づくりに熱心に取り組んでいると思われますか”について、<A:強く感じる><B:ある程度感じる>の数値が少し増えてきました。引き続き、保健指導や健康相談を教育活動に位置付け、また、休み時間の外遊びを通し、みんなと遊ぶ喜びを感じさせたいものです。
先日、公表された平成21年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果報告書(文部科学省)・児童質問紙調査結果から、次のような傾向が明らかとなりました。
男女とも、朝食を「毎日食べる」集団は、それ以外の集団に比べて、体力合計点が高い傾向がみられた。また、肥満児傾向児の出現率が低い傾向がみられた。
男女とも、1日の睡眠時間が「8時間以上」の集団は、それ以外の集団に比べて、体力合計点が高い傾向がみられた。
男女とも、1日のテレビ(テレビゲームを含む)の視聴時間が「3時間以上」の集団は、それ以外の集団に比べて、体力合計点が低い傾向がみられた。
男女とも、土曜日、日曜日に運動やスポーツをしている集団は、していない集団に比べて、体力合計点が高い傾向がみられた。
子どもにとって体力は、あらゆる活動の源です。「よく食べ、よく動き、よく眠る」(調和の取れた食事、適切な運動、十分な休養・睡眠)という健康3原則をふまえた基本的な生活習慣を身に付けることが重要であり、そのためには家庭における保護者の積極的な関わりも不可欠です。(「子どもの体力向上ホームページ・「子どもの体力向上のために」パンフレットより)ご理解とご協力をよろしくお願いします。3学期には長なわ大会を企画しています。冬休み中、縄跳びで体力UP!。冬休みの日誌に掲載された「技」にも、挑戦させてください。