学校日記

感謝の会

公開日
2010/01/28
更新日
2010/01/28

児童会

  • 369407.jpg
  • 369408.jpg
  • 369409.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60375867?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60407141?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60419338?tm=20250203120257

1月28日。KSV(古知野北小学校スクールガードボランティア)・読み聞かせボランティア・音楽ボランティア等、日頃から本校の教育活動をご支援いただいている皆様への“感謝の会”を開催しました。全校合唱「校歌」「歌はぼくらのともだち」に続き、5年生合奏「ルパン三世のテーマ」、6年生合唱「翼をください」を披露しました。2年生からは感謝の絵手紙をプレゼントしました。

 校長講話より…
皆さんが登校する時、雨降りの日も、とても寒い朝も、いつも集合場所で「おはよう」と声をかけてくださる方々。下校する時には「KSV」の帽子を被り「お帰り」と世話してくださる方々。校区に不審な人の情報があれば、すぐに道まで飛び出して、皆さんを迎えてくださる方々。いつものことといえば、当たり前のように思えてしまうけれども、決して当たり前のことではないのです。皆さんは毎日、KSVの方々のおかげで安心して学校生活を過ごすことができているのです。
わんぱく団のひみつ基地の方々には、どの本にしようかなあと相談しながら毎回、本の面白さを読み聞かせていただいています。ドン・キーの方々も、何度も練習を重ねてステージ演奏を聞かせてくださっているのです。とても幸せなことですよね。本日はご欠席ですが、生きものボランティアの方にも感謝したいと思います。ここにおみえの方々がいなかったら、と考えてみてください。皆さんが交通事故に遭う危険が増えるでしょう。楽しい本や音楽に出会う機会が減ってしまうわけです。
感謝の気持ちを伝えるには「ありがとうございます」の言葉が大切です。でも、時に言葉だけでは足りないこともあるのです。谷川俊太郎氏曰く、やはり心と体をいっぱい使って伝えないとね。本日は、いまの古北っ子のもっている精一杯のエネルギーで「感謝の会」を企画させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。“ありがとうございました”

最後に情報交換する中で、不審者対策にさらに力をいれるべきであり、その一つとして通学路のコースを再度検討してはどうかとのご意見をお聴かせいただきました。