全校朝礼
- 公開日
- 2010/02/01
- 更新日
- 2010/02/01
児童会
2月1日。今週の目標は“掃除道具入れの整理・整とんをしよう”です。全校児童に週目標について発表がありました。「みなさんの教室や階段の下などには掃除をするための道具をしまっておく掃除道具入れがあります。最近、掃除道具入れの中をよく見たことがありますか?箒やちりとりは、きちんと整理・整とんがされているでしょうか。今日の掃除時間に中をよく見てください。学校をきれいにしてくれる大切な、なくてはならない道具です。大切に使い、きちんと整とんしておきましょう。」
校長講話より…
3学期になり1ヶ月が経ちました。2月です。今週の木曜日は「立春」です。「立春」というのは、春の始まる日のことです。そして、冬から春になるこの一年の境、立春の前日を、とくに「節分」と言います。今週の水曜日が「節分」です。さて、皆さんは「節分」のとき、どんなことをするか知っていますか。…なぜ、豆を撒くのでしょうか。大晦日もそうですが、節分という一年の境、つなぎ目の夜は、古い年を司る神が去り、新しい年の神がまだ来ない、わずかな隙間につけこんで、鬼が悪さをするのです。その鬼どもを追い払うために豆を撒きます。豆をはじめ、植物の果実や種子には邪気(人に害を与えようとする心。悪意。病気。)を払う力があると人々は考えていたのです。
「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒きますよね。また、豆を自分の年齢の数だけ食べる、ところによっては自分の年の数より1つ多く食べると、体が丈夫になり、かぜをひかないといわれます。こうした伝統的な行事を行うことで、日本人の心や想いを受け継いでいきたいものです。
今朝は「節分」の話をしました。お家の人にも話して聞かせてあげてください。まだまだ、寒い日が続きますが、皆さんが、かぜに負けず、笑顔で元気に登校してくれることは、家族や先生、まわりの人たちにとって、とても幸せなことなのです。
古知野北小学校にも「福」が来ますように…。