学校日記

今日の給食 (5/1)

公開日
2014/05/01
更新日
2014/05/01

今日の給食

今日の献立は「ご飯、竹の子汁、赤魚の塩焼き、きんぴらゴボウ、粽(ちまき)、牛乳」(646kcal)です。

今日から5月。そして、今日は、一足早いですが、5月5日の「端午の節句」のメニューです。
5月5日には、「柏餅」や「粽(ちまき)」を食べます。
「柏餅」に使われる「柏の葉」は、「次の新芽が出るまで落ちない」ことから、「家系が絶えないこと」の象徴とされ、武家にとっては縁起の良いものと考えられてきました。
また、「粽」は、中国から平安時代に日本に伝わりました。中国では、5月5日は「屈原(=「くつげん」紀元前300年頃の政治家であり詩人)」の命日とされ、この日に彼を供養するために粽の原形となる食べ物が川に投げ込まれるようになったのが、この日に粽を食べる由来と言われています。

また、たけのこ汁をよく見ると、「兜(かぶと)」をあしらった、かわいらしい蒲鉾が。目でも、楽しくいただくことができますね。

今日もおいしくいただきました!