学校日記

今日の給食 (5/22)

公開日
2014/05/22
更新日
2014/05/22

今日の給食

今日の献立は「ご飯、新じゃがのうま煮、サバの銀紙焼き、二色和え、ビワ、牛乳」(675kcal)です。

人気の「サバ銀」こと「サバの銀紙焼き」が登場。
実は、この「サバ銀」、東日本大震災で工場が津波で流されるも、見事に復興を果たした、宮城県釜石市の「津田商店さん」が生産加工をしています。

過去、津田商店さんに「復興おめでとうございます」の手紙を出したところ
「大津波に見舞われ、本社と工場が共に全壊し、機械装置・備品・資材・商品・各種書類等や頭脳的役割を司るコンピューターまで流出しました。しかし、新工場にて生産を再開いたしましてから順調に推移致し、現在は、震災前を上回る機能を有する工場に整うまでに至ってまいりました。」
とお返事をいただきました。そんな「サバ銀」は涙の味がするようです。

ビワは5〜6月に採れるこの時期が旬な果物です。長崎県が全国の3分の1近くを生産する日本一の産地となっています。
ちなみに、樹木は、乾燥させると、非常に硬く粘りがあり、杖の材料として利用されています。葉っぱなどに薬用効果があることにあやかり、乾燥させて磨いたものを縁起物の「長寿杖」と称して利用もされます。激しく打ち合わせても折れることがないことから、剣道・剣術用の高級な木刀として利用されています。
このようにビワには長寿と健康を願う人の力になる「気」が宿っていると信じられ、病をよせつけないとも言われています。
「へぇ」ですね。

今日もおいしくいただきました!