今日の給食 (5/30)
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
今日の給食
今日の献立は「ご飯、新タマネギの味噌汁、カツオのゴマがらめ、ほうれん草のお浸し、牛乳」(585kcal)です。
今日のお味噌汁に使われている「新タマネギ」は、普通のタマネギとどう違うのでしょうか。
春先になると店頭に並ぶやや大きくて皮が黄色っぽい(白っぽい)新タマネギは、収穫後すぐに出荷しているので、半生でやや肉厚の柔らかそうな外皮に包まれた、水分が豊富で柔らかく甘みが強い(辛味が少ない)のが特徴です。
水に晒さなくてもオニオンスライス等で生で食べられますが、炒める時は火の通りが早いので注意しないとトロトロになってしまいますし、煮込み等に使うのはあまり適していません。
水分が多くて痛みやすいので保管は冷蔵庫でした方が良いようです。
新タマネギは黄タマネギや白タマネギ(やや扁平で外皮は白で中は透明感のある白)を3〜4月頃に早取りし、すぐに出荷されたものです。
なるほど、ですね。
今日もおいしくいただきました!
■HP「違いは?調味料、食材等の比較」より
http://difference.shining-eternally.com/