学校日記

通学路点検アンケート 3

公開日
2014/07/27
更新日
2014/07/27

PTA活動

「通学路点検アンケート」3回目の報告です。
集約内容を地区別にお知らせしています。

保護者の皆様からいただいた声です。

【和田】
・1年生でも分かるように「とまれ」の足跡マークがあったらいいと思います。あるところもあるのでたくさんかいてほしいです。
・和田の信号、ガードレールがありますが、急に道が狭くなってすれ違えません。見通しが悪いのでぶつかります。
・マルワさんから学校までの道路に色づけをしていただき、通学路の目印になります。しかし、スピードを出して走行する車がいるので、危険だと思うときがあります。
・上記の道路は、歩道の中に電柱や標識等があり、歩道からはみ出さないと歩けません。毎年これらの対策を取っていただきたく要望を出しますが、民家があり、難しいようです。
・和田信号から5・6班への通学路は歩道の幅が狭く、車の飛び込み事故のニュースを聞くと危ないなあと感じます(スピードも40キロ制限で少し速い)。ちょうど和田公民館から4班ABが曲がる方へ入り、お墓の前を通ったらどうかといつも感じます。
・和田5・6班が分かれるあたりでばらばらになることがあります。出迎え週間のとき声をかけますが、なかなか難しいです。
・マルワさんの三叉路を曲がるとき、道路を1本渡るのですが、イオン方向からの抜け道になっているため車がよく通り、危ないと思うときがよくあります。ポストなどがあるので、子どもたちも少しでないと車を確認できないし、車も少し頭を出さないと確認できません。班長さんなど、先頭を歩く子どもには特に注意してほしいと思います。
・マルワさんの前の道路を渡ると気が緩むのか、途端に列が崩れます。道が細いので車が来ることを想定していないようですが、時には車も通るので、集合場所までは列を乱さず歩いてほしいです。
・学校からマルワさんまで、歩道が狭いのでガードレールをつくってほしいです。
・学校から和田信号まで、朝の時間に通る車が多く、歩いていて危ないと感じました。細い道から通学路の方へ出る車が、通学路の方へはみ出て止まるので、子どもたちが車と接触しそうになります。「止まれ」の表示を赤線でひいてもらいたいです。

■これまでの協議による成果、改善点等
・和田信号交差点・・・歩行者用信号が短く、班によっては渡りきれないときがありました。時間延長を要望したところ、歩行者用信号の青時間が長くなりました。
・学校からマルワさんまでの通学路・・・通学路であることをわかりやすくするため、路側帯にカラー舗装をしていただきました。また、通学路であることを示す看板を設置していただきました。
・民家の生垣が歩道にはみ出していて、傘をさすとき通りづらかった・・・区長さんをはじめとする地域の方のお骨折りと、民家の方のご理解で、子どもたちが通りやすいように刈り込んでいただきました。

■その他
・通学路を一部変更してはどうか、というご意見もいただいています。子どもたちの安全を第一に考え、地域の実情も考慮に入れながら、学校の担当者と地区委員さん等で検討していきたいと思います。

◆数年に渡って要望を出し続け、ようやく改善される内容があります。子どもたちの安全のために必要なことは、地道に要望していきたいと考えています。