通学路点検アンケート 4
- 公開日
- 2014/07/30
- 更新日
- 2014/07/30
PTA活動
「通学路点検アンケート」4回目の報告です。
集約内容を地区別にお知らせしています。
保護者の皆様からいただいた声です。
【勝佐】
・集合場所が県道を渡った側にあるため、いつも1回押しボタン信号で集まってから集合場所へ向かいます。そのため、その分早く準備をしなくてはなりません。勝佐若宮だけで通学班を作ることは可能でしょうか。
・学校から近距離ですが、車が抜け道としてよく通ることがあるので、登下校は注意してもらえたらと思います。
・保育園のお迎え時は、車の出入りが多く危ないです。
・本郷は近いためか、校門を出るとすぐに子どもだけになってしまいます。1・2年生下校の時など心配です。ボランティアさんもいらっしゃらないみたいで・・・。
・本郷三叉路、危険な場所ではありますが、危険意識を持って動くことも大切なので、高学年から低学年へ伝えていけるとよいと思います。
・直線道路で畑道ですが、車のスピードが結構速くて危ないのに、白線から出てしまうことがあります。出迎えリレーでは注意しましたが、子どもだけの時はおしゃべりに夢中になってしまうようです。
・学校から自宅まで距離も短くあまり危険な場所もありませんが、強いて言えば、民家のブロック塀等が地震の際に倒れてくるのでは、と思いました。仕方ないことなので、子どもには注意するよう言ってあります。
・子どもたちが通過する分岐点になっている場所なので、通学路であることが分かる目印があると、注意を促せることができると思います。
・勝佐地光堂、仮の集合場所が車が多く通り危険です。他で集まる子たちと一緒にしてほしいと思います。集合場所も駐車場ではなく、道路で集まっているので危険だと思います。
【高屋大松原】
・今年度は人数も増え、通学班も新たにできたことで友だちも増え、子どもも毎日楽しく通学しています。
・地域ボランティアのおじいちゃんおばあちゃんが子どもを自宅近くまで送り届けてくれます。危ない道もあるので本当に助かっています。感謝しています。
■これまでの協議による成果、改善点等
・短大前道路・・・交通量が多いので、通学路であることが分かるような看板を設置していただきました。
・学校南門から東勝佐方面・・・白線が消えかかっているので、再塗装していただく予定です。
・高屋大松原から勝佐西郷への交差点・・・横断歩道設置を要望しました。現状では設置できないが、滞留場所が確保できれば検討する、との回答を得ています。
■その他
・通学班の再編成、集合場所の変更等、ご意見もいただいています。子どもたちの安全を第一に考え、地域の実情も考慮に入れながら、学校の担当者と地区委員さん等で検討していきたいと思います。
◆数年に渡って要望を出し続け、ようやく改善される内容があります。子どもたちの安全のために必要なことは、地道に要望していきたいと考えています。