通学路点検アンケート 7
- 公開日
- 2014/08/03
- 更新日
- 2014/08/03
PTA活動
「通学路点検アンケート」7回目の報告です。
■今回は、子どもたちの登下校の様子についてのご意見を紹介します。
【登下校の様子】
・しゃべりながら道に広がってしまうことがあることと、列で間が空いてしまうことが気になりました。
・登校時はまとまって歩いていますが、下校時は縦に長い列になってしまっています。
・道の真ん中を歩く児童が多いのが気になりました。
・低学年下校の時、1年生の子が言うことをなかなか聞いてくれなくて困っているようです。4年生や5年生が班長の時はきちんと下校しているようで、出迎えの時もアドバイスしたりしましたが、なかなか改善されないようです。学校でも、低学年下校の時でもきちんと班長の言うことを聞いて並んで下校するよう、今一度1年生に指導していただけると助かります。
・ふだんの登下校ですが、少し歩くスピードが速いです。小さい子は上級生についていくのに必死な感じでかわいそうです。
・3学期頃になると、高学年が固まってしゃべって歩くことが多く、低学年の子がおいていかれる様子をたまに見ます。
・低学年の子が途中にトイレに行きたくなり、コンビニで借りました。以前も一度あるそうです。班の子たちは外で待っていたそうです。下校の際、低学年にはトイレの声かけをしていただけると助かります。
・時々ランドセルを押してくる子がいるそうです。転倒の恐れがあり、危ないです。悪ふざけはやめるようにしてほしいと思います。
・一斉下校の際の押しボタン信号の歩行が危ない(点滅で急いで渡りきろうとするなど)と思うことがありました。
・最近はあまり見かけませんが、押しボタンまで行かずに県道を横切る男子を見たことがあります。
・自転車にひかれそうになったことが何度かあるので、きちんと2列に並んで歩いてほしいです。
・出発時刻があまり定まっていない気がします。
・仮の集合場所から登校するとき、班長が休みのとき、1年生が一番後ろを一人で歩くことがあり、声をかけて間に挟んでもらっています。1年生の横に誰もいなかったり、後ろを歩くことがないようにしてほしいと思います。
・自分の家に続く道にさしかかったり家が見えたりすると、「さようなら」「またね」などの声かけもないまま帰っていくのが気になりました。各児童が互いの帰宅する様子をしっかり確認し、声かけをするようにするとよいと思います。
・1・2年、1・3年下校時、和田の交差点を過ぎるとまとまらずに帰ることが気になりました。
・男子と女子の人数のバランスが悪いとかわいそうかなあと思いながら見ています。
・登下校中におっかけっこみたいなことをして列からはみ出している子がいました。
・帰りは学年別ということもあるのですが、ばらばらになっているようです。きちんと整列した方がよいと思います。
・点滅信号までは整列して帰ってきますが、それ以降はばらばらになってしまいます。
・距離が長い分疲れもあるので、少しのことでもイライラしたりする子がいるのか、けがをさせたり、したりする子がないか気になります。高学年の子たちがよくできていて、下級生も成長していると思いました。
◆ご意見ありがとうございました。特定の通学班に該当することは、個別に指導しました。また、全体に指導しなければならないことは、各学級においては朝の会や帰りの会、全体指導は一斉下校時に行いました。2学期からも繰り返し指導を重ねていきます。お気づきの点がありましたら、その都度お知らせいただきますようお願いいたします。