今日の給食 (9/12)
- 公開日
- 2014/09/12
- 更新日
- 2014/09/12
今日の給食
今日の献立は「どんどろけめし(ご飯)、アゴのつみれ汁、焼き豆腐ちくわ、梨、牛乳」(576kcal)です。
今日は、鳥取県の郷土料理です。
「どんどろけめし」は、油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯です。「どんどろけ」とは、鳥取県中部の方言で「雷」のこと。豆腐を炒めるときの「バリバリ」という音が雷に似ていることから、この名前がついたそうです。
どんどろけ飯は、中部から東部にかけての山村で普及したようで、農作業の節目や集落の集まりなどに作られていたそうです。
昔は野菜のみでしたが、昭和になって鶏を飼うようになり、鶏肉を入れるようになったり、元来炊き込みご飯だが、炊飯器が普及した昭和半ばから、混ぜご飯になってきたそうです。
「アゴのつみれ汁」は、山陰や九州地方では「トビウオ」のことを「アゴ」と呼びます。名前の由来ははっきりしませんが「あごが外れるほどおいしい」などの諸説があります。身は弾力に富み、歯応えと濃いうま味が特徴です。
「焼き豆腐ちくわ」は、江戸時代のとき、時の将軍が、節約のために「魚の代わりに豆腐を食べるように」と言ったことから、魚のすり身ではなく、豆腐でちくわを作るようになったとか。
そして、鳥取のフルーツと言えば「梨」。
今日は、なかなか「深いぃ」鳥取の郷土料理ですね。
今日もおいしくいただきました!