学校日記

今日の給食 (10/15)

公開日
2014/10/15
更新日
2014/10/15

今日の給食

  • 1150192.jpg
  • 1150193.gif

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60393896?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60413964?tm=20250203120257

今日の献立は「びりん飯(ご飯、びりん飯の具)、つぼん汁、芝エビの唐揚げ、いきなり団子、牛乳」(672kcal)です。

今日は、熊本県の郷土料理の日です。
「びりん飯」は、熊本県三角町の飛馳島の郷土料理で、豆腐をつかった混ぜご飯です。豆腐を野菜と一緒に炒める際に「びりん、びりん」と聞こえることからこの名前が付いたと言われています。

「つぼん汁」は、祭りの際に作られたものでしたが、現在は、正月・祭り・祝事等で作られるとのこと。お祝い事の席には欠かせない汁物で、赤飯には、必ず「つぼん汁」が付くのだそうです。

唐揚げで登場の「芝エビ」の「芝(しば)」は東京都港区の「芝」に由来します。「芝」ではその昔、海辺で、盛んにエビがとれたのだそうです。しかし、今は、芝エビは東京湾ではとれないと言います。現在の北限は三河湾で、熊本県は有明海で多くの漁獲量を誇る地域です。

「いきなり団子」は、サツマイモと餡(あん)をねり餅、または小麦粉を練って平たく伸ばした生地で包み、蒸した郷土菓子です。名前の由来は短時間で「いきなり」作れると言う意味と、来客がいきなり来てもいきなり出せる菓子という意味と、生の芋を調理する「生き成り」(いきなり)と言う語句の意味が重なっていると言われます。

今日もおいしくいただきました!