学校日記

立春

公開日
2015/02/04
更新日
2015/02/04

その他

今日、2月4日は、二十四節気の「立春(りっしゅん)」です。
冬と春の分かれ目の日である「節分」の翌日で、1月6日の「小寒」から前日までを「寒(かん)」と言い、この日を境に春となります。
実際は、まだまだ寒い時季ですが、梅の花も咲き始めることから、春の訪れを感じることができます。

旧暦では、「一年のはじまりは立春から」と考えられていたため、立春を基準に、様々なきまりや節目の日が存在しています。

「夏も近づく八十八夜〜」で有名な「茶摘み」も、「八十八夜」とは、立春から数えて88日目のことです。この日に摘んだお茶の葉は、霜をかぶらない時季となったため、高級な茶葉であると言われています。

暦の上の春も、もう少しで、気温も上がり、草木が芽吹く春となります。
ということは、別れと出会いの季節が近づいているということでもありますね。