こどもの日
- 公開日
- 2015/05/05
- 更新日
- 2015/05/05
その他
今日、5月5日は「こどもの日」です。
5月5日は、五節句の一つである「端午の節句」で、「男の子の健全な成長を祝う日」でしたが、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの日」として広く親しまれるようになりました。
ちなみに、なぜ「こいのぼり」を飾るのでしょうか。
もともと「端午の節句」は、上記のように、男児の立身出世などを祈る行事であり、江戸時代に、武士の家ではのぼりを飾りました。
それを見た商人が、のぼりの代わりに吹き流しを飾るようになり、さらに「鯉の滝登り」のように、「出世」のイメージがある鯉を飾り付けるようになったのだそうです。
しかし、今では、都市部ではマンションなどが増えているため、部屋で泳ぐ「屋内用」の鯉のぼりが売り上げを伸ばしているのだそうです。
幸い、古北校区では、まだ見ることができます。
日本の歴史のある文化として、いつまでも続くといいですね。