学校日記

半夏生

公開日
2015/07/02
更新日
2015/07/02

その他

  • 1296066.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60394922?tm=20250203120257

今日は、雑節の「半夏生(はんげしょう)」です。
夏至から11日目頃で、今年は、7月2日になります。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、昨日のような大雨になることが多いようです。

「梅雨の末期で、『半夏』という毒草が生える多湿で不順な頃」とされ、農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安となっています。
また、地域によっては、タコを食べる習慣があります。田に植えた苗が、タコの足のようにしっかりと根付くようにとの願いを込めたものだとか。

ちなみに、「半夏生」という植物(写真)の名前の由来は、夏至から数えて11日目頃の「半夏生」の頃に咲くからという説、葉が半分白くなる様子から「半化粧」という説があります。